花筐館<葵の間>

   
  因幡鳥取(因州)藩主家 池田氏系譜 公称松平姓
   
 
初代(岡山藩初代藩主) 池田忠継 (藤松丸 三郎 左衛門督 侍従 法名龍峯寺殿)(慶長4/1599-元和元/1615)
縁女 津山藩主森忠政女
二代(岡山藩二代藩主) 池田忠雄 (勝五郎 新次郎 宮内少輔 侍従 参議 初名忠長 法名清泰院)(慶長7/1602-寛永9/1632) ※先代忠継の弟
正室 芳春院 三保 (徳島藩主蜂須賀至鎮女)(慶長12/1607-寛永9/1632) 光仲 (寛永7/1630-元禄6/1693) 興禅院
勝五郎 相模守 侍従 左少将
因幡鳥取藩主
仲政 (寛永9/1632-承応元/1652) 本高院
勝三郎 美濃守
側室 某氏 (寛永5/1628-寛永9/1632) 玉照院
三代(鳥取藩初代藩主) 池田光仲 (勝五郎 相模守 侍従 左少将 法名興禅院)(寛永7/1630-元禄6/1693)
正室 芳心院 茶々 (紀州藩主徳川頼宣女)(寛永8/1631-宝永5/1708) 綱清(初名輝高) (正保4/1647-正徳元/1711) 清源寺殿
新五郎 伯耆守 侍従 左少将
因幡鳥取藩主
仲澄(初名仲時) (慶安3/1650-享保7/1722) 成徳院
長吉 壱岐守
因幡鹿奴藩主、五代吉泰の父
側室 香寿院 源 (片山氏)(?-寛文5/1665) 亀之助 (寛文元/1661-寛文3/1663) 凉光院
側室 厚恩院 勾(初め弁) (上野氏)(万治2/1659-享保7/1722) 清定 (天和3/1683-享保3/1718) 桂厳院
辰之助 靫負 河内守
因幡若桜藩主
伊佐 (貞享3/1686-元禄3/1690) 円妙院
清弥(初名清高、通孝) (元禄元/1688-享保元/1716) 瑞光院
勝之助 弁之助 式部 主殿 新蔵
豊後森藩世子(森藩主久留島伊予守通政養子、病により離縁)
側室 円寿院 琴 (?-元文2/1737) 清勝 (貞享3/1686-元禄9/1696) 幽芳院
万之助
旗本池田権之助政撫養子
母追跡中(すべて側室所生) 九鬼隆律(初名隆仲) (明暦3/1657-貞享3/1686) 泰雲院
千之助 和泉守
摂津三田藩主(三田藩主九鬼長門守隆昌養子)
(万治元/1658-万治3/1660) 宝明院
(万治2/1659-寛文3/1663) 祥雲院
(寛文3/1663-寛文5/1665) 法雲院
四代(鳥取藩二代藩主) 池田綱清 (新五郎 伯耆守 侍従 左少将 初名輝高 法名清源寺殿)(正保4/1647-正徳元/1711)
正室 長源院 式 (盛岡藩主南部重信女)(承応元/1652?-元禄11/1698) 遊(初め峯) (寛文11/1671-正徳2/1712) 慶春院
五代(鳥取藩三代藩主) 池田吉泰 (長吉 勝五郎 右衛門督 相模守 侍従 左少将 初名吉明 法名天祥院)(貞享4/1687-元文4/1739) ※実父は因幡鹿奴藩主池田仲澄
正室 宝林院 敬 (加賀藩主前田綱紀女)(元禄2/1689-元文2/1737)
側室 真鏡院 美名 (中村氏)(?-明和4/1767) 宗泰(初名輝泰) (享保2/1717-延享4/1747) 大広院
長吉 勝五郎 出羽守 相模守 侍従
因幡鳥取藩主
鐺(初め東) (享保4/1719-享保5/1720) 岫雲院
側室 荘円院 横尾氏 (元禄11/1698-天明元/1781) (享保3/1718-享保4/1719) 春暁院
(享保5/1720-元文5/1740) 瑤台院
肥前佐賀藩主鍋島丹後守宗教縁女(婚儀前卒)
(享保15/1730-享保18/1733) 霊苗院
六代(鳥取藩四代藩主) 池田宗泰 (長吉 勝五郎 出羽守 相模守 侍従 初名輝泰 法名大広院)(享保2/1717-延享4/1747)
正室 桂香院(初め円泰院) 久 (紀州藩主徳川宗直女)(享保11/1726-寛政12/1800) 重寛(初名仲繆) (延享3/1746-天明3/1783) 岱嶽院
勝五郎 相模守 侍従 左少将
因幡鳥取藩主
七代(鳥取藩五代藩主) 池田重寛 (勝五郎 相模守 侍従 左少将 初名仲繆 重繆 法名岱嶽院)(延享3/1746-天明3/1783)
縁女 円妙院 琴(初め定) (紀州藩主徳川宗将女)(延享3/1746-宝暦8/1758)
正室 清涼院 律 (桑名藩主松平忠刻女)(延享元/1744-明和3/1766)
継室 聖諦院 仲 (中納言徳川(田安)宗武女)(宝暦元/1751-安永8/1779) 八十 (安永3/1774-安永6/1777) 香樹院
側室 智明院(普明院) 高野氏 (?-明和3/1766) 治恕(初名朝啓) (明和3/1766-天明元/1781) 孝得院
鶴三郎 鶴五郎 右衛門督 侍従
因幡鳥取藩世子(早世)
側室 一乗院 某氏 (?-明和3/1766) 安次郎 (明和3/1766) 幻容院
側室 慈法院 峯 (村上氏) 治道(初名為智) (明和5/1768-寛政10/1798) 大機院
岩五郎 秀三郎 相模守 侍従
因幡鳥取藩主
澄時 (明和6/1769-天明5/1785) 真常院
亀丸 亀三郎 主計
因幡鹿奴藩主(鹿奴藩主池田修理亮延俊養子)
側室 蓮池院 袖 (浅井氏実は安達氏) (?-天明元/1781) 駒吉(初め熊吉) (安永5/1776-天明元/1781) 明珠院
伊渡(絲) (安永6/1777-文化3/1806) 麗光院
備前岡山藩主池田上総介斉政室
本(初め式) (安永8/1779-天保5/1834) 輪笙院
上野吉井藩主松平左兵衛督信成室
仲雅(初名澄教) (天明元/1781-天保12/1841) 賢量院
季吉 倫吉 連之助 豊前守 飛騨守 摂津守
因幡鹿奴藩主(鹿奴藩主(実兄)池田主計澄時養子)
八代(鳥取藩六代藩主) 池田治道 (岩五郎 秀三郎 相模守 侍従 初名為智 法名大機院)(明和5/1768-寛政10/1798)
正室 輪光院 生(胤、裕、暾子) (仙台藩主伊達重村女)(安永元/1772-寛政4/1792) 弥(周子) (寛政3/1791-文政7/1824) 賢章院
薩摩鹿児島藩主島津豊後守斉興室
継室 転心院 丞(初め等) (紀州藩主徳川重倫女)(明和7/1770-文政9/1826)
側室 喬松院? 三保 (三宅氏林氏)(?-文政12/1829) 斉邦(初名昭邦) (天明7/1787-文化4/1807) 真証院
秀三郎 銀之進 相模守 侍従
因幡鳥取藩主
三津 (寛政元/1789-安政3/1856) 法鏡院
信濃上田藩世子松平幸之助忠英縁女(死別)
長門萩藩主毛利大膳大夫斉煕室
完(初め庸、昭子) (寛政3/1791-天保6/1835) 戒珠院
日向延岡藩主内藤備後守政和縁女(死別)
常陸笠間藩主牧野越中守貞幹室
側室 貞成院 浦 (佃氏)(?-文化6/1809) 斉稷(初名澄一、道彛) (天明8/1788-天保元/1830) 耀国院
永之進 因幡守 侍従 左少将 左中将
因幡鳥取藩主(兄・斉邦の嗣)
幸(初め姚、美、儔子) (寛政元/1789-天保8/1837) 浄諦院
肥前佐賀藩主鍋島肥前守斉直室
道興 (寛政3/1791-文化2/1805) 義峰院(義峯院)
雄五郎
寵(初め住) (寛政4/1792-文化9/1812) 心月院
因幡若桜藩主池田兵庫定興縁女(死別)
日向高鍋藩主秋月佐渡守種任室
道一(初名武憲) (寛政6/1794-天保5/1834) 義徹院
覚之丞
母追跡中 善之進 (寛政2/1790-寛政5/1793) 玉窓院
九代(鳥取藩七代藩主) 池田斉邦 (秀三郎 銀之進 相模守 侍従 初名昭邦 法名真証院)(天明7/1787-文化4/1807)
縁女 蓮台院 操 (薩摩藩主島津斉宣女)(寛政7/1795-天保5/1834)
十代(鳥取藩八代藩主) 池田斉稷 (永之進 因幡守 侍従 左少将 左中将 初名澄一 道彛 法名耀国院)(天明8/1788-天保元/1830)
正室 天珠院 演 (米沢藩主上杉治広女)(寛政8/1796-文政元/1818) 男子 (文化12/1815) 観夢院
(文政元/1818-文政2/1819) 知賢院(智賢院)
側室 静泉院 小林氏 繍(初め潔) (文化10/1813-万延元/1860) 勝徳院(落飾後の称は恵光院)
因幡鳥取藩世子(斉稷養子)池田民部大輔斉衆縁女(死別)
因幡鳥取藩主(実弟)池田因幡守斉訓養女
武蔵忍藩主松平下総守忠彦室
側室 銕 (文化11/1814-文化12/1815) 暁雪院
男子死産 (文化13/1816) 乗如院
側室 鶴 (文政元/1818-文政2/1819) 嶰谷院
側室 宝台院(宝善院) 須磨 (高沢氏)(?-天保12/1841) (文政2/1819-天保13/1842) 月鏡院/智照院
出羽久保田藩主佐竹左京大夫義厚室
斉訓(初名要訓) (文政3/1820-天保12/1841) 瑞徳院
誠之助 因幡守 侍従 左少将
因幡鳥取藩主
母追跡中 吉之丞 (文政8/1825-文政9/1826) 高照院
郁之進 (文政12/1829-天保元/1830) 秋光院
十一代(鳥取藩九代藩主) 池田斉訓 (誠之助 因幡守 侍従 左少将 初名要訓 法名瑞徳院)(文政3/1820-天保12/1841)
正室 泰明院 泰姫君(益子) (将軍徳川家斉女)(文政10/1827-天保14/1843)
十二代(鳥取藩十代藩主) 池田慶行 (亀丸 因幡守 侍従 左少将 初名茂高 法名正国院)(天保3/1832-嘉永元/1848) ※実父は鳥取新田藩主池田仲律
縁女 慈貞院 貢(健子) (佐賀藩主鍋島斉正女)(天保10/1839-大正7/1918)
十三代(鳥取藩十一代藩主) 池田慶栄 (亀丸 喬松丸 因幡守 侍従 初名利順 法名栄岳院)(天保5/1834-嘉永3/1850) ※実父は加賀金沢藩主前田斉泰
正室 宝隆院 延・聡(整子) (鳥取藩主池田慶行養女実は鹿奴藩主池田仲律女)(天保5/1834-明治12/1879)
十四代(鳥取藩十二代藩主) 池田慶徳 (五郎麿 相模守 侍従 左少将 左中将 参議 権中納言 初名昭徳)(天保8/1837-明治10/1877) ※実父は常陸水戸藩主徳川斉昭
正室 寛(初め定、楽) (若桜藩主池田清直養女実は若桜藩主池田定保女)(天保13/1842-明治5/1872)
側室 波・浪子 (野本氏)(天保13/1842-?) 新次郎 (安政6/1859) 義雲院
輝知(初名徳知) (万延元/1860-明治23/1890) 三知麿
十五代当主(侯爵)
四藥麿 (文久3/1863-元治元/1864) 義観院
五緯麿 (元治元/1864) 義俊院
徳国 (慶応2/1866-明治19/1886) 六麿 国若
七雄麿 (慶応3/1867) 義雄院
鎔子 (明治元/1868-明治2/1869) 玉容院
八千麿 (明治3/1870)
十五代(侯爵) 池田輝知 (童名三知麿)(万延元/1860-明治23/1890)
夫人 鍋島幸子(初め昶) (佐賀藩主鍋島直正女)(文久元/1861-昭和2/1927) (明治15/1882-明治16/1883)
亨子 (明治17/1884-大正12/1923) 侯爵池田(鳥取)仲博夫人
母追跡中 嚴子 (明治18/1885-昭和19/1944) 伯爵南部(盛岡)利淳夫人
十六代(侯爵) 池田仲博 (初名博、輝博)(明治10/1877-昭和23/1948) ※実父は十五代将軍徳川慶喜
夫人 池田亨子 (侯爵池田(鳥取)輝知女)(明治17/1884-大正12/1923)
母追跡中 輝理 (明治34/1901-?)
幹子 (明治35/1902-平成8/1996) 伯爵徳川(一橋)宗敬夫人
徳真 (明治37/1904-平成5/1993) 十七代当主
朽木綱博(初名博久) (明治38/1905-昭和38/1963) 子爵(子爵朽木(福知山)綱貞養子)
謙子 (明治40/1907-平成6/1994) 子爵池田(若桜)清就夫人
静子 (明治40/1907or明治41/1908-昭和62/1987) 西郷従吾夫人
温子 (明治43/1910-?) 子爵水野(朝日山)忠款夫人
荒尾博正 (明治44/1911-昭和34/1959) 男爵(男爵荒尾嘉就養子)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。